競合に負けないお店へ!3C分析で自店の勝てる戦略を

北辺 佑智

北辺 佑智

競合に負けないお店へ!3C分析で自店の勝てる戦略を

今なぜ3C分析が必要なのか?小さな会社・個人事業の「売れない理由」を見える化する方法

「競合が強すぎて太刀打ちできない」「お客さんのニーズがわかっているつもりでも売れない」「自分の強みが何か、よくわからなくなってきた」──そんな迷いや悩み、ありませんか?頑張っているのに結果が出ない。それは立ち位置が曖昧だからかもしれません。3C分析は、あなたのビジネスのポジションをハッキリさせ、次に何をすべきかを見つけるシンプルな道具です。

3C分析とは?

3Cは「Customer(市場・顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」の3つの視点から事業を見直す考え方です。この3つを整理することで、自社がどこで戦えば勝てるのか、どんな価値をお客さんに届けるのかを明確にできます。感覚だけで戦うのではなく、事業の立ち位置を論理的に確認できるのが強みです。

3C分析が必要な理由

売れない理由は「いい商品がないから」「お金がないから」だけではありません。どこで誰に向けて、どう戦うかのズレが原因のことが多いです。3C分析をやると、次のような気づきがあります。

  • お客さん(Customer): 「自分が狙うべき顧客層は誰か」が明確になる
  • 競合(Competitor): 「競合と違う自分だけの強み」が見えてくる
  • 自社(Company): 「自社の強み・弱み」が整理でき、次の打ち手が決まる

これをやらずに販促ばかり頑張っても、的外れな努力になってしまいます。

3C分析のやり方(実践ステップ)

こちらも特別な道具はいりません。ノートやホワイトボードに3つの欄を作り、次の問いに答えてみてください。役員だけでなくスタッフともワーク形式で実施すると新たなアイディアや視点が生まれるのでおすすめしています。

  1. Customer(市場・顧客):
    「どんな人がうちの商品・サービスを必要としている?」「その人のどんな悩みや欲求に応えている?」
  2. Competitor(競合):
    「競合は誰?」「その競合の強みは何?」「競合と比べて自社が勝っているところはどこ?」
  3. Company(自社):
    「自社の一番の強みは何?」「その強みはお客さんの役に立っている?」

書き出していくうちに、これまで漠然としていた「うちは何屋で、誰に、どんな価値を届けているのか」がハッキリ見えてきます。

現場でよくある失敗と気づきの例

  • お客さんのズレ: 「幅広いお客さんを狙っていたつもりが、誰にも響かない発信になっていた」
  • 競合への無理解: 「競合を調べていなかったため、価格やサービスで後出し競争に巻き込まれていた」
  • 自社の強み不明: 「自社のウリが言語化できず、広告や営業でぼんやりした表現になっていた」

まとめ:次の一手が見える!3Cで立ち位置を確認しよう

広告や販促のテクニックの前に、まず3C分析で立ち位置の棚卸しをしてみてください。どこで、誰に、どんな価値で勝負するのか。それが見えれば、販促の打ち方も、商品の見せ方も、自然と決まってきます。「実直に商売をしているのに売れない」など課題がある方は、ぜひ今日から3Cの棚卸しワークを試してみてください。

この記事をシェアする

この記事の執筆者

北辺 佑智

ブランディング

プロダクト開発サポート

北辺 佑智

株式会社FUNE 代表取締役
株式会社タビノネ 創業者/株式会社クーバル 社外執行役員/株式会社Propage 取締役

NPO法人でのフェアトレード支援事業を経て、2017年2月「珈琲焙煎所旅の音」を開業。2019年たった一坪の珈琲店「MAMEBACO」を開業し、FC展開から1年で全国6店舗へ拡大。

地域に根付くブランド作りを基軸とした店舗展開と、就労支援施設の運営、全国で30施設以上のプロデュースや事業開発・起業支援を多数行う連続起業家。